top of page

​徒然なる儘に
・・・💕

unnamed_edited.jpg

新聞記事の論評・・・💕
​電子ゲームの紹介と論評・・・💕

(天声人語)「103万円の壁」の引き上げ 2024年11月22日 5時00分

  • 執筆者の写真: 羅夢 諸星
    羅夢 諸星
  • 2024年11月22日
  • 読了時間: 2分

自民党の税制調査会は、かつて税のあり方を決めるのに絶大な力を持っていた。1980年代に税調のドンと呼ばれた山中貞則会長は、政府側を軽視しているのでは、と記者に問われて答えた。「軽視しない、無視する」


▼業界や省庁から税制改正の要望を聞き、一覧表にし、項目ごとに○×で決めていく密室劇。新税を導入する可否をめぐっては、「党三役ごとき」に判断を仰がないと豪語したこともある


▼いまや議論の主導権は、党税調どころか自民党の手にもないのでは――。そう思わせる一幕だった。「103万円の壁」の引き上げをめぐり、玉虫色で決着させようとした自公に、国民民主の古川元久税調会長が「あんこがないまんじゅうは食べられない」と反発した。自民の小野寺五典政調会長が、本物のまんじゅうを持参してとりなしたそうだ


▼3党の合意文書に引き上げが明記され、国民民主は「大きな一歩」と喜んだ。今後は、どれほど引き上げるのかが焦点になる。気になるのは税収減だ


▼物価上昇への対処は必要だろうが、国民民主の主張を丸のみすれば、7兆~8兆円の減収になるという。地方自治体から悲鳴が上がっている。なのに、古川氏は「我々は与党ではない」と財源論を放り投げてきた。難題から目をそむけたままの得手勝手では「対決より解決」という党のフレーズが泣く


「政治屋は次の選挙を考え、政治家は次の時代のことを考える」


19世紀の米国の牧師の言葉だという。さて政治家はいるか。



Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page